9月25日(日)午後5時から、学士会館にて神保町一丁目町会の敬老会が行われました。
町内の70歳以上の方をお招きしているそうで、当日は50~60名の参加者がいらっしゃいました。
「たくさんいらしたなあ」と思って役員の方にお聞きしたら、対象者は178名いらっしゃるとのこと。
さすがパークタワーを抱える大所帯町会です。

さて一部は来賓の方々のあいさつから始まりましたが、初めに司会の方から「今日は2部の演芸が盛
りだくさんですので、あいさつは手短に…」という一言で会場は大爆笑。
言葉通り、あいさつはあっという間に終了し、第2部に突入しました。
トップバッターは東京消防庁OBの田代さんのマジックショー。
続きまして、町会レディース部が活動している琴友会(きんゆうかい)の大正琴です。
琴友会はふだん九段の生涯学習会で練習されており、「やりたい人がいたら大歓迎だからね!」と講師も務める折原さん(写真いちばん右)が教えてくださいました。
演奏前「緊張しちゃう」とおっしゃっていた岡本レディース部長も、終わってニッコリ。素敵な演奏をありがとうございました。

演芸の最後は、藤間文園社中の盆踊りです。
藤間文園先生は生まれがこの神保町一丁目町会。昔は町会内の子どもたちにも教えていたそうで、今でも町会のみなさんとはおなじみさんです。
みんな知っている東京音頭や炭坑節のほかにも、「きよしのスンドコ節」「ダンシングヒーロー」など、演歌・ダンス音楽に合わせた、今どきの踊りも披露してくれました。
今日の目玉は「神保町音頭」です。神保町地区でも以前はさかんに盆踊りがされていて、その頃作られたオリジナルの曲だそうです。
♪神田よいとこナー 神保町は
南お濠に水鳥遊ぶ
ふらりふらりと すずらん通り
サテ、神田 神田 神田 神保町♪ ※1番歌詞
みなさん懐かしそうに歌われていました。

みなさん、また来年までお元気でお過ごしくださいね。
神保町担当 小野寺