早や3年が経ったのか、まだ3年しか経っていないのか。
それぞれ想うことはあると思います。
3年前の3月11日は、皆さんもご存知のように、東日本大震災が発災した日になります。
今でも多くの方が避難されていたり、行方不明のままです。
3月11日が近くなり、テレビなどでも盛んに防災対策を呼びかけていますが、日ごろの備えは大丈夫でしょうか?
まずは、家の中。
家具の転倒防止や、非常用の持ち出し袋は、いざという時にすぐに持ち出すことができる場所にありますか?
東京都の防災ホームページに家具や家電の転倒防止策についてのご案内があるので、参照ください。
http://www.bousai.metro.tokyo.jp/japanese/athome/pdf/leaflet.pdf
そして、災害が起きたときに、どこへ避難すればよいか、避難場所を今一度確認しておきましょう。
避難所マップは千代田区の防災のホームページより確認できますが、ご家庭で避難場所を確認できるように、家の見やすい場所に貼っておくと便利です。
避難所案内図
※神田一橋中学校が改修工事のため、避難所として使用できなくなります。平成26年8月まではは、以下の地域の方は九段生涯学習館(九段南1-5-10)が災害時の避難場所となります。
その他の地域の方は、お茶の水小学校または高齢者センターになります。
いざという時のために、日頃からの防災に対する意識を持つことが大切です。
防災訓練や避難訓練などに積極的に参加をするように心がけましょう。
(神保町地区担当:小川)
0 件のコメント:
コメントを投稿