こんにちは。
神保町地区担当の小野寺です。
神保町地区は8月で夏の町会行事がすべて終わり、秋の到来です。
これからは、各町会の福祉部などで敬老会が行われるシーズンになります
そちらの様子はまた、このブログでご紹介していきたいと思います。
さてさて、先週、ご近所かわらばんの神保町地区版最新号が発行されました。
みなさんもうご覧いただきましたでしょうか??
![]() |
1面は見守り地区別学習会のご報告と、 町会の夏まつりの写真ギャラリーです(4枚だけしか載せられなくて残念でした) |
![]() |
2面は新体制となった神保町一丁目町会福祉部のみなさんの紹介です! 3・4面は全地区共通記事になります(こちらもご注目!) |
<見守り地区別学習会>
7月10日(木)に行った見守り地区別学習会のご報告を掲載しています。
まだまだ元気なんだけど、でもなんだか少し心配…。見守りが必要かも?という事例をもとに
同じ地域で暮らす住民の立場で、なにが出来るかを話し合いました。
「マンション住民の様子がわからない…」と、見守りするうえでどの町会でも悩んでいる問題が
ここでも登場し、みな頭を抱えてしまいました。
マンション住民への見守りについては、一気に解決できるようないい方法はなかなか見つかり
ませんが、このような場で、みなが同じように抱えている悩みを共有することや、たとえ小さなこと
でもお互いにアイデアを出し合っていくことが大切だと考えています。
<神保町一丁目町会福祉部>
神保町一丁目町会は、この春、町会長・福祉部長など役員さんの体制が大きく替わりました。
町会長はそれまで福祉部長として熱心に福祉活動をされてきた安野さんに。
それにともない、以前から安野さんと一緒に福祉部の活動に取り組まれてきた織原律子さんが
福祉部長になられました。
かわらばんには福祉部のみなさんの集合写真が載っていますが、この日はみなさんで、数日後
に町内の75歳以上の方々に配布する予定の、救急医療キットを社協に取りに来てくださいまし
た。
お天気もよかったので、1階の園庭でパチリ!いい写真です。
そしてさっそく数日後、区の敬老会の参加確認とキットの配布を兼ね、75歳以上の方々を
個別訪問しました。
町内には大きなタワーマンションがあり、世帯数の多い町会ですので、対象も138名と相当な
人数を訪問することになります。
事前に織原さんには私から「1日では回りきれないと思いますよ」とお話してあったのですが、
とんでもありません。その日の夕方に電話が来て「みんなで手分けしたので、配り終えました!」
とのご連絡。
「あんなにたくさんいたのにですか!?」 私はビックリ仰天してしまいました。
福祉部のみなさんの結束、なんてすばらしいのでしょうか。
タワーマンションには、マンションが建つ前からの昔馴染みの方もいれば、まったくお会いした
ことがない方々もいて、福祉部のみなさんも初めは少し緊張されていましたが、
「みんな町会の活動に理解を示してくれて、怒ったりする人はまったくいなかったわよ!」
と織原さんが報告してくれました。
それを聞いて私までとってもうれしい気持ちになりました。
1面の地区別学習会の報告でもあったとおり、マンション住民の様子はとてもわかりずらく、
町会としては悩ましいことですが、
・実際に行動してみたら、好意的にうけとってくれる方がたくさんいるんだなあ
・こんなふうにして少しずつ関係を作れたらうれしいな
ということを今回の個別訪問を通して感じることができました。
神保町一丁目福祉部のみなさんありがとうございました。
今後も微力ながら活動のお手伝いができればうれしいです。
ということで、今号も一人でも多くの方に、かわらばんを見てもらえたらうれしいです。
各町会や、出張所などに配布していますので、ぜひご覧くださいね♡
かわらばんには福祉部のみなさんの集合写真が載っていますが、この日はみなさんで、数日後
に町内の75歳以上の方々に配布する予定の、救急医療キットを社協に取りに来てくださいまし
た。
お天気もよかったので、1階の園庭でパチリ!いい写真です。
そしてさっそく数日後、区の敬老会の参加確認とキットの配布を兼ね、75歳以上の方々を
個別訪問しました。
町内には大きなタワーマンションがあり、世帯数の多い町会ですので、対象も138名と相当な
人数を訪問することになります。
マンションのロビーで役割分担。 「さあがんばって回りましょう!」 |
昔なじみの方にもお会いできました! |
とんでもありません。その日の夕方に電話が来て「みんなで手分けしたので、配り終えました!」
とのご連絡。
「あんなにたくさんいたのにですか!?」 私はビックリ仰天してしまいました。
福祉部のみなさんの結束、なんてすばらしいのでしょうか。
タワーマンションには、マンションが建つ前からの昔馴染みの方もいれば、まったくお会いした
ことがない方々もいて、福祉部のみなさんも初めは少し緊張されていましたが、
「みんな町会の活動に理解を示してくれて、怒ったりする人はまったくいなかったわよ!」
と織原さんが報告してくれました。
それを聞いて私までとってもうれしい気持ちになりました。
1面の地区別学習会の報告でもあったとおり、マンション住民の様子はとてもわかりずらく、
町会としては悩ましいことですが、
・実際に行動してみたら、好意的にうけとってくれる方がたくさんいるんだなあ
・こんなふうにして少しずつ関係を作れたらうれしいな
ということを今回の個別訪問を通して感じることができました。
神保町一丁目福祉部のみなさんありがとうございました。
今後も微力ながら活動のお手伝いができればうれしいです。
ということで、今号も一人でも多くの方に、かわらばんを見てもらえたらうれしいです。
各町会や、出張所などに配布していますので、ぜひご覧くださいね♡
0 件のコメント:
コメントを投稿